運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

今御指摘ありました税制でございますけれども、この税制の目的は防災・減災のための投資を促すということでございまして、機械装置器具備品、建物附属設備対象としております。この税制につきましては、令和三年度の税制改正におきましても与党税調の御審議もいただいた上で一部拡充を行っております。

飯田健太

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

神奈川県の税収に占める、市町村税収ですよ、全体に占める、きょう私が問題にしました機械及び装置工具器具備品、つまり設備に係る、償却資産に係る固定資産税税収のシェアは二・五%ですよ。それは法人住民税が入るからですよ、どんと。あるいは、固定といったって、地べたの本当の固定の方がどんと入るからですよ。  

古本伸一郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

このもとで、二〇一九年度の税制改正では、個人事業者の集中的な事業承継を促す十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品等の承継に係る贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設したわけです。  今回の改正案では、遺留分の民法特例個人事業者に拡大することが盛り込まれております。

笠井亮

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

指摘のとおり、平成三十一年度税制改正では、個人事業者の集中的な事業承継を後押しするため、十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品などの承継時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設する予定でございます。これにより、約三百五十八万社の中小企業のうち五割以上を占める個人事業者方々にもこの税制を利用していただくことが可能となります。  

前田泰宏

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

指摘のとおり、今回の、来年度の税制改正に向けて、個人事業主の集中的な事業承継を後押しするため、十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品などの承継時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設をする予定になっております。これによって、三百五十八万者の中小企業のうち五割以上が個人事業主ということになりますので、この方々にも税制を御利用していただくことが可能になるわけであります。  

世耕弘成

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

事業承継を促進するため、平成三十一年度税制改正大綱では、個人事業者の集中的な事業承継を後押しするため、十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品などの継承時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設を盛り込んだところです。  今後は、この制度を御活用いただけるよう、分かりやすいパンフレットを全国千六百六十の商工会、五百十五の商工会議所等を通じて事業者に届けます。

世耕弘成

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

加え、御指摘いただきましたように、三十一年度の税制改正では、個人事業者の集中的な事業承継を後押しするために、十年間の時限措置として、土地、今御指摘あるのは土地でありますが、加え、建物機械器具備品などの承継時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設する予定でございますけれども、個人事業者方々に広くこの制度を御活用いただけるよう、まず、施策がどういう施策なのかということをわかりやすく周知をし、

前田泰宏

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

例えば、対象となる設備といたしましては、機械装置として、例えば自家発電機ですとか排水ポンプといったようなもの、それから器具、備品としては、例えばデータバックアップシステム、衛星電話などのそういった設備を含めて対象とするということにしておりまして、これらの制度活用していただくことによりまして、中小企業事業継続性を強化していただきたいと考えているところでございます。

星野次彦

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

さらに、平成三十一年度税制改正大綱では、個人事業者の集中的な事業承継を後押しするため、十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品などの承継時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設を盛り込みました。  個人事業者にこの制度を御活用いただけるよう、御指摘のとおり、施策周知から個別の相談対応申請支援など、きめ細かく対応することが必要です。  

世耕弘成

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

平成三十一年度税制改正大綱では、個人事業者の集中的な事業承継を後押しするため、十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品などの承継時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設を盛り込みました。これにより、約三百五十八万者の中小企業のうち五割以上を占める個人事業者方々にも税制を利用していただくことが可能となります。  

世耕弘成

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

さらに、平成二十九年度の税制改正法案では、生産性向上課題になっております小売サービス業にもより使いやすいものとするために、機械装置に加えまして、器具備品、建物附属設備などを対象として加えることにしておりまして、より幅広く生産性向上を後押しできるものと期待をしております。  具体的にも、既に生産性向上が期待される計画も出てきております。

吉野恭司

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

また、さらに、平成二十九年度の税制改正法案で、例えば法人税でございますけれども、即時償却対象をいわゆる機械装置から一定器具備品あるいは建物附属装置に拡大するような中小企業経営強化税制創設するといったようなことも盛り込まさせていただいております。  また、賃上げに向けたインセンティブを付けるということも大事かなというふうに思っております。

木村陽一

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

この中小企業経営強化税制、それから固定資産税軽減措置も併せて講じておりますけれども、平成二十九年度の税制改正法案におきましては、生産性向上が特に課題となっております小売サービス業にも使いやすいものとするために、機械装置に加えて、器具備品建物附属設備対象としたものでございます。  

吉野恭司

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

そのため、特例措置対象に比較的低額器具、備品などを残余の二年間に限って追加する、一方で、市町村財政への影響を最小限にするよう地域業種について重点化を図るとともに、与党税制改正大綱において、償却資産に係る固定資産税を堅持する旨とこの特例措置の枠組みを予定どおり三年間で終了させる旨があえて明記されました。このような取扱いは地方団体の皆様からは一定の御評価をいただいていると認識をしています。  

高市早苗

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

当初は、平成二十八年度税制改正において三年間の時限措置として機械装置対象創設されましたが、平成二十九年度の税制改正におきまして、残余の二年間に限って、地域業種を限定した上でその対象一定工具器具、備品等を追加することとしております。  一方で、固定資産税基幹税でございまして、地方基幹税をしっかり守っていくことは大変重要であると思っております。

宮崎勝

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

ちょっとまだなかなか正確な推定は難しいですけれども、内閣府の統計によりますと、いわゆる大型の機械装置投資の約六割が製造業に集中しているのに対して、今申し上げたような、これは分類上、器具備品、建物附属設備となりますが、こういう分野ではサービス業が五割を超えてきているということになりますので、今回の拡充サービス業の皆さんにもこの減免措置というのを活用をしてもらえるのではないかなというふうに思っております

世耕弘成

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

また、こうした現状を改善するために、資料二にお示しさせていただいておりますが、平成二十九年度税制改正では、製造業だけではなくてサービス産業での活用を促すため、固定資産税減税対象設備器具備品、建物附属設備等を追加するとしています。この改正によってサービス産業活用はどの程度増えると見込んでおられるのか。

平山佐知子

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

昨年、私からも、大臣、この場で、機械装置のみが減免対象であったものを器具備品まで拡充して、そしてサービス産業が使いやすいようにすべきだということをお訴えさせていただき、来年度税制改正に盛り込んでいただいたこと、心より感謝と御礼を申し上げたいと思います。  その上で一点、午前中も平山委員からの御指摘にございましたが、これから重要なことは事業者への周知でございます。

石川博崇

2017-02-23 第193回国会 衆議院 総務委員会 第5号

その状況を踏まえたわけでありますけれども、実は、認定案件の八割が製造業に限られているという状況でありますので、今回の二十九年度税制改正法案におきまして、生産性向上が特に課題となっております小売とかサービス業にもこの設備投資意欲が湧くようにということで、軽減措置対象器具、備品とか、あるいは建物附属設備にも拡充をしようというものでございます。

井原巧